人生において無駄なことはない

まったり生活してる人のオールジャンル系ブログ。原則日曜日(週1回)更新。

ボードゲームカフェでカタン大会を開きました!

 やりたいことが多すぎて時間が足りないと感じているまかろんです。

 11月3日にボードゲームカフェでカタンの開拓者たちというゲームを総勢32人(!)で行いました。

 場所は都内にあるGOTTA2cafe(ゴッタニカフェ)さんで開催しました。

 GOTTA2cafe:http://gotta2.jp/

 最寄り駅は高田馬場西早稲田なので都内在住の方はもちろん、千葉、神奈川、埼玉からもアクセスしやすい場所です。また、駅からお店までの道順が複雑ではないので始めていく方でも迷いにくいです(ホームページには駅からの道順が写真掲載されており助かりました。

 店内は温かみのある木のテーブルが並んでいました。店員さんも非常に気さくな方でまた是非行きたい!と思うお店でした。

(店員さんに写真撮影の許可をもらって写真撮っておけばよかったと思っています。それくらい、良いお店です!どんなお店か気になる方は是非GOTTA2cafeさんのページをご覧になってください!)

 お店には200種類くらいのボードゲームが置いてあって、プレイしたいゲームがあれば店員さんが丁寧にルールや遊び方を教えてくださいます。

 ちなみにカタンの開拓者たちというゲームを私はこの日に初めてプレイしたのですが、なかなか奥深くて面白かったです。

 あがりの条件は10点先取なのですが、このゲームは10点にたどり着く方法が一つではありません。

・街道(0点)

・開拓地(1点:いきなり作ることは出来ない。初期ボーナスの開拓地から街道2つ以上離れた場所にしか作れない。)

・都市(2点:ただし、いきなり都市を作ることは出来ない。都市を作るには必ず開拓地を作る必要がある)

・街道、開拓地、都市をつくるにはそれぞれ決まった材料が必要である。

 文字に起こしてみるとよくわからんって感じですが、要はステップを飛ばして開拓地や都市などの得点になるコマは作れないということです。

 これだけみると、じゃー開拓地や都市をとにかくつくればいいんでしょってなるのですが

 ちっちっち。

 そんなに単純ではないのです。

 得点を得る方法は他に発展カードというカードを買って点数を増やしたり、材料を得る方法はサイコロの目が出た時に自分が持ってる数字が出ればもらえますが、他に相手に交渉して交換で材料を得るなど、複数あります。

 このゲームでは

・自分の立ち回り(どうやったら一番に上がれるか)

・相手の立ち回り(相手のあがりをいかにして妨害するか)

・交渉術

が学べます。このゲームを考えた人って天才だなって感じです。

百聞は一見に如かずなので、是非やってみてください!

https://room.rakuten.co.jp/room_makaron_0110/items

 

【余談:オフ会で参加してよかったなーと思ったこと】

・協力的で親切な人ばかりで話が楽しかった。

カタンのルールがちんぷんかんぷんなのに、丁寧に教えてくれた人がいた。

・いろんな年代、職業の人がいて単純に広がった。

・かと思えば、同い年、同職種の人がいて衝撃を受けた(私の職種は医療系でもマイナーな職種です)。

カタンの数が足りずに私を含めた女性4人でプチ女子会なるものが開催されて話が盛り上がって楽しかった。

 なんか楽しそうだぞ?という人は

https://liberaluni.com/

 是非こちらに参加してみてください!(参加費:チャット14個まで無料)

 この日に集まってくださった方々は東京チャットに参加されている有志です。

 

 今回のメインはカタンの開拓者たちというゲームでしたが、私は他に

・ナンジャモンジャゲーム(記憶力と反射神経が問われる)

・ボブジテン(伝達能力、想像力が問われる)

というボードゲームをプレイしました。

 なぜ私が知っていたのかというと

https://www.youtube.com/watch?v=TDLW3Whktqo

https://www.youtube.com/watch?v=2F0rb5U2HJg

 ここで見ていたからです。楽しく学べるって本当に素晴らしい。

 それでは、ごきげんよう