10月になり、増税が施行されていまい、しょんぼりしているまかろんです。
今月から消費税が上がりました。早速お店に行って、あれ?食べ物は8%だっけ?と混乱しています。
商品の値段がきりのいい数字であれば計算しやすいのですが、258円とか見た日には計算を辞めてしまいます。
買う側も困っていますが、売り手側も混乱しているでしょう。どれが軽減税率なのかはレジにデータがあるからまだいいとして(それでも軽減税率に慣れていないお客さんを相手にするのは大変でしょう)、そう。問題は
イートインとテイクアウトです。
Twitterにも書きましたが、この制度では現場や庶民の実態を分かっていないといっているようなものです。
私が思いついただけでも
・コンビニから出たところで食べたら8%?
・持ち帰りますと言っておいてフードコートで食べた場合はどうなる?
・コンビニを始め、病院には売店があります。コンビニのイートインスペースで食べたら10%だけれど、待合室で食べたら8%なの?(待合室にはソファがあります)
・デパートや商業施設にある休憩スペースで食べたら8%ですか?
……
私でもこの程度のことを思いつくので、せこい人が本気を出せば、とんでもないびっくりアイデアを実行していそうです。
と思っていたら私が参考でよく見ているyoutuberさんもとりあげていらっしゃいました。
ゆずひこちゃんねるさん
https://www.youtube.com/channel/UCgIUiYo9N8nmubnLNV6DBzA
お得情報でぶち抜く!さん
https://www.youtube.com/channel/UC-hBsiW-wjfu4yntT3_DNpQ
正義マンって。言ってることはあってるけれど、他のことに時間を使ったほうがいいような気がしました。
そもそも、なんでこんな面倒なことになってしまったのでしょうか。
軽減税率をやろうと言い出した人がこの仕組みを作ってしまったからです。おかげで現場は混乱状態、市民もよくわからないままです。
今からでもいいので他の商品は10%、食品は5%に戻してほしいです。もちろん、全部減税が出来ればそれがベストです。
市民が計算が面倒だから10%でいいやとなるのを待っているような気がしてなりません。
税金が上がって嫌だと思う人は1度税金がどんな種類があるか見てみるとよいでしょう。そして投票にも行きましょう。増税前の参議院選挙の投票率は49%でした。これで増税が通っても個人的には納得できません。国民投票したらまた違ったのではないかと思います。
選挙に行ったことがないと、何となく面倒とか、そもそも面白くないので興味が持てないという人もいると思います。それでも政治は今、何をやっているのだろうと全部分からなくてもいいので(むしろ私もちんぷんかんぷんなことが多いです)関心を持つことが大事です。
考えるのを辞めてしまうといつの間にか損していたり、大変な目に遭ってしまう確率が高くなります。
「とりあえず」税金とは何ぞや?選挙行ってみようかな。興味を持つことが大切です。
それではごきげんよう。