先日、花見ができて満足しているまかろんです。
突然ですが皆さんはどのように1日、1週間、1か月と過ごしていますか?
学生の人は学校があるから通っている、社会人の人は会社があるので勤めている、とにかく毎日のタスクをこなすだけで精一杯の日々を送っているのではないでしょうか?気が付いたら夜になっていて、何とかしなければいけないと漠然に思いつつ、結局行動に移せず、次の日になっていた。その繰り返しでこのループから抜け出すにはどうすればいいでしょうか?
そもそも、その生活を選んだのは自分自身という自覚を持ちましょう。そうすると、今の学校や勤め先は自ら選んだわけではないという反論が聞こえてきそうです。第一志望の会社、学校に入った人は自分が想定する中での最上位の選択をしたことになるので「選んだ」という実感が持てると思います。では、仕方なしに入った会社や学校に行っている人は「選んでない」のでしょうか。
答えはノーです。第一志望ではないけれど受かった会社や学校に行くことを「選んだ」のです。
自分の意志で決められる範囲で、希望に近い出来事があった場合の選択は積極的選択、それを受容しなければいけない選択は消極的選択だと個人的には思っています。
進学、就職、結婚など大きいイベントなど、どこにしようか、誰としようかという選択から、明日の休みは何をしよう、今日の夕飯は何にしようという小さな選択まで様々です。自分で納得して、考えて選んだと自覚があれば、うまくいかなくなったときでも、立ち直れる可能性が上がるのではないかと思います。
体の健康は大事というのは誰でもわかりますが、心の健康も負けず劣らず大事です。健康は害したときにはじめてありがたみを感じます。
それではごきげんよう。