衝撃的な見出しをみるとニュースのページに飛んで元記事を読むのですが、なんだか文章の内容がうすいという感じがしています。単純に無料ページだからなのか、まあ私の情報収集能力が低いだけのような気もします。
この記事だけ読むと職員がとんでもない!高齢者にこんなことするなんて!という感情に支配されそうですが、なんだか前にも同じような事件があったなと思い直しました。暴言は悪いし、言われた高齢者はかわいそうですよ。ただ、そこで考えるのを止めてはいけないのです。
なぜこのような事件が起きたのでしょう。というより、ニュースになってないだけで程度の差こそあれ、このような出来事って割と日常茶飯事だと思っています。
さんざん昨今のニュースで報じられている介護者の人手不足。大変な割に給料も安いと聞きます。そのためせっかく資格を取得したにも関わらず、離職率も高いです。大変で低賃金では誰だって辞めたくなります。それでも責任感をもって今なお介護に従事されている方は私は、本当にすごいと尊敬しています。
私には介護職を経験したことのある知人、友人はいません。ただ、施設がどんなところか、なぜ職員は暴言を吐いたのか、なんとなく想像できます。施設に入所される高齢者は介護度が高い方が多いです。国の介護基準は自立、要支援1、2、要介護1、2、3、4、5に分かれます。要支援より要介護のほうが介護度が高く、数字が大きいほうが状態が重いです。また、介護度が高いほど入所の順番待ちは早くなります(地域によって施設待ちは3か月以上なんてところもあります。初めて聞いたときはげんなりしたのを覚えています)。
誤解を恐れずに言えば世話をする必要が高い人ばかりということです。またその方に悪気はないのはわかっていますが簡単に言うと意思疎通が困難で話が通じません。認知症や、脳の障害を負った人の中には今日が何年何月何日かわからない、自分の生年月日が分からないという方もいます。また、身体が不自由であれば食事やトイレにも満足にいかず、職員のお世話になることも必然的に高くなります。つまり職員の呼び出し(=ナースコール)が多くなるのです。いくらかルーチン化できる作業もあります。呼び出しが順番に起こればまだいいですが、そう都合よくいきません。人によっては1日に何回も呼んだり、呼ばれている最中にAさんの対応をしているとBさんからコールがあったり。職員が夜中に起こされて対応を余儀なくされることも想像に難くないです。認知症が入っていると本人に悪気はないのですが、それこそ逆に職員が暴力や大声などの傷つく行動をされることはあると思います。
……思うのですが、そちらはなぜかニュースにならないですね?職員は何されてもいいのでしょうか。それこそ、施設入所者が職員に暴力。傷害罪で逮捕とか見出しがあってもいい気がしますがあまりそういう事件の印象がありません。病気だから「仕方ない」のでしょうか。家族はそれ、当たり前なのでしょうか。謝罪の一言でもあれば違うだろうに、金払っているから当たり前だなんて思ってませんか?(ただ、施設料金は確かに高いです…)
なんだか書いているうちにいろいろ考えさせられると思ったので機会があればまた記事にします。リライトもする予定です。
それではごきげんよう