まだ寒い日も続きますが3月に入りました。ひな祭りの豆知識でも書こうと思ったら桃の節句は過ぎていましたよと。とほほ。ブログ更新できてないと頭の片隅で思いつつ実行できないのはよくないことだと思いました。やはり、強制的にブログを作る時間を設ける必要があるようです。
とりあえず三日坊主にならなかっただけよしとしましょう。さて表題にある、継続は力なり。私の好きなことわざの一つでもあります。一つの物事を長く続けるというのは仕事や勉強はもちろん娯楽でも難しいものです。しかも一日に触れている時間が長ければ長いほど、継続するのが難しいと感じています。
私の経験だとソーシャルゲームがこれにあたります。ゲームって面白いじゃないですか。いわゆるガチ勢と比べると大したことはないのかもしれませんが、私も毎日やりこんでいました。獲得できるアイテム、報酬、カードetc.出来る限り集めていました。そうすると継続して積み上げた分手放しにくくなったり、やめにくくなります。だんだん義務感が芽生え、やるのが苦痛になっていきました。そこまでいくともう娯楽ではないと突っ込みが聞こえてきそうです。好きな時に好きなだけ好きなことをするのが娯楽と定義します。するとこの状況は「やらなくては」という気持ちがあるので「好きな時にする」が当てはまらず、楽しめる状況ではありません。それではさっさと辞める、時間を置くなりすればいいじゃないかと思います。わかっています。でもなかなか辞められませんでした。それはここまで育てた(レベルとか)、やりこんだ時間が莫大でデータを捨てられないのです。これだけ頑張ったのに今更捨てられない、続けてはいるものの、もはや大変な作業になっていました。
このことから学んだのは長く続けるには細く続ける、一日当たりの時間を減らす、そこまでしなくても一日どのくらいまでなら続けられるか自分の容量を知る必要がある、ということでした。あとはバランスが大事だと実感しました。
もちろん毎日がむしゃらに学べるのが一番いいのでしょうが、途中で止まっては意味がありません。常に学ぶ姿勢、視野が大事だと思います。
ちなみに冒頭のゲームデータはスマートフォンが壊れてパスワードも忘れていたため未だにログインできないままです。最初は動揺してしまいましたが今は却ってよかったと思っています。
それではごきげんよう